iPS細胞と動物実験の代替

昨年(2012年)の京都大学・山中教授のノーベル賞受賞以来、iPS細胞技術に対する世論が盛り上がっています。それによって、動物の利用が当然であるかのような風潮に拍車がかかっていると感じますが、ではiPS細胞技術は、動物実験を減らすためには活用できないのでしょうか。
iPS細胞技術によって応用が期待されている分野には以下のようなものがあります。
(1)再生医療……iPS細胞を直接患者に移植することで治療に応用する
(2)創薬開発への応用……患者由来のiPS細胞によって病気のなりたちを研究し、創薬にいかす
(3)試験系への応用……iPS細胞を毒性試験や薬効試験に利用する
世間で話題になっているのは、主に(1)についてだと思いますが、(1)は現在、安全性と効果を研究するために膨大な動物実験を生み出しています。画期的な治療法の発見につながれば、間接的・結果的に動物実験を減らすことはあるかもしれませんが、現時点では、ヒトに安全に応用できる技術かどうか、はっきりしない段階です。
動物実験の削減に関係してきそうなのは、(2)と(3)です。
(2)は、従来動物で研究されてきた疾病についても、直接人間の組織で発症の仕組みを研究できる可能性が出てきたことを意味します。
また(3)は、受精卵を必要とするES細胞とは違い、倫理的問題なく大量にヒトの幹細胞を得られるようになった点で、応用が期待されている分野です。幹細胞は、体の中のさまざまな部位の細胞に変わる能力を持つ細胞なので、そこからヒトの組織や器官をつくって試験系に応用できるのではないかと考えられています。
再生医療の話題に押されがちではありますが、関連するシンポジウム等が続いているので、その内容をご紹介します。創薬や試験系への応用も、まだまだ端緒についたばかりの印象ですが、iPS細胞技術が動物実験を減らすことに関連する技術であることがわかります。
- 公開シンポジウム「ヒトiPS 細胞由来分化細胞の実用化
~再生医療と創薬応用に必要な機能獲得をどう評価するか?~」
2013 年2 月14 日
- 日本学術会議薬学委員会生物系薬学分科会・日本薬学会シンポジウム
「iPS細胞研究の創薬への応用」
2013年1月11日
- “未来へのバイオ技術”勉強会
『ヒトiPS臨床応用のカギを握る動物実験系』
~iPS細胞に関わる霊長類マーモセットからヒト疾患モデルマウスまで
2012年12月18日