動物園・展示施設 幽閉される動物たち

めっちゃおもろい動物園の運営主体について「めっちゃおもろい動物園」は、特定動物の無許可飼育で有罪になったことによって滋賀県から行政処分を受け、第一種動物取扱業の登録を取り消された元・堀井動物園園長の妻が代表者になっている株式会社ジャクソ[…]
動物園・水族館の「嘘」について考える
- 動物園・水族館に関するリーフレットを作成しました
- NHKの番組に意見書 「ホワイトタイガー」が絶滅危惧種?
- マレーグマの悲惨な死~円山動物園に対し動物愛護法に基づく勧告
勧告内容より基準に不適合だった部分について抜粋。
その後については、こちらにまとめました。 - かわいそうな動物園の動物がいたら、動物愛護行政へ通報を
- 動物園紹介映像の問題を指摘、動画サイトから削除されました
STOP! 余剰動物
- 【翻訳】責任ある個体群管理におけるAZA(アメリカ動物園水族館協会)の方針
- 動物商「有竹鳥獣店」倒産 日本平動物園は債権者だった!!
- 東山動植物園から「ペット」がショップに流出!?
- <経緯まとめ>平川動物公園、カンボジアとの動物交換は見送りに
公園に動物は必要か
館山市城山公園に2頭のニホンザル(母と娘)が別々に単独飼育され、老朽化した劣悪な環境に置かれていた問題がありました。ニホンザルは特定動物に指定されている動物にもかかわらず、檻は義務である二重扉構造でもありませんでした。先に母猿(ラン[…]
動物園に公的機能?
2013年、環境省で突然、動物園・植物園等について検討会が立ち上がりました。日本動物園水族館協会の要望によるものでした。最終的に認定希少種保全動植物園制度に落ち着くまでの経緯はまとめページをごらんください。
生きた動物がいなくても学べる
生きた動物を飼育するにはコストがかかり、経営不振は福祉の低下に直結します。動物の新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下の休園では、生きものを飼うことのリスクが改めて認識されました。
動物園や水族館で、本来の生態を発現することのできない状態の、退屈に苦しむ動物たちを見るより、野生の動物たちの素晴らしいドキュメンタリーを見るほうが、ずっと本来の動物たちについて学ぶことができます。また、動物園・水族館の代わりとなる施設が登場し始めています。
ずかんミュージアム銀座生き物と生息環境をリアルに再現 ― デジタルの可能性銀座にとてもユニークなミュージアムができました。デジタルの投影でリアルに動く動物たちに出会える「ずかんミュージアム銀座」です。森や草原[…]
その他
海外ニュース
活動報告ブログの動物園・水族館カテゴリ最新記事
世界各国の動物福祉レベルのランク付けなどで知られる国際的な動物保護団体WAP(World Animal Protecti […]
ウミガメの赤ちゃんを触らせる!? 8月19日(土)、20日(日)、名古屋港水族館をランドマークとした名古屋港ガーデンふ頭 […]
5月28日にPEACEも「海のいきものを守ろう@東京マーチ2023」に参加してきました。主催者のお一人にレポートを寄稿し […]
動物の展示や触れ合いサービス等で起きた対人事故についてまとめたページがなかったので、新たに「幽閉された動物たちによる対人 […]
新潟県上越市の市立水族博物館うみがたりでマゼランペンギンに足をかまれケガをした入館者が上越市を相手取り300万円の損害賠 […]