- 2022年6月21日
明日からマツカサトカゲなどのオーストラリアの爬虫類がワシントン条約付属書IIIに
オーストラリアで違法な国外持ち出しが摘発され、日本人が身柄拘束されることが多かったマツカサトカゲなどの爬虫類に、ようやくワシントン条約(CITES)の規制がかか […]
オーストラリアで違法な国外持ち出しが摘発され、日本人が身柄拘束されることが多かったマツカサトカゲなどの爬虫類に、ようやくワシントン条約(CITES)の規制がかか […]
毎年、春と冬の2回、池袋サンシャインシティの展示ホールで、爬虫類などのエキゾチックアニマルの展示即売会である「東京レプタイルズワールド」が開かれています。 いつ […]
先日、ミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニを特定外来生物に指定することがまるで決まったかのような報道が相次ぎ、「外来生物対策のあり方検討会」の進行状況につい […]
アカミミガメ規制、また飛ばし記事が出る 昨日(7月6日)、朝日新聞のサイトに「アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に」との記事が出て驚きました。アメ […]
浜松で、販売のために飼っていた爬虫類を虐待死させた自称解体業の男(36歳、浜松市南区)が動物愛護法違反の疑いで逮捕されたとの報道がありました。 逮捕容疑は「20 […]
TBSのバラエティー番組『クレイジージャーニー』で行われていた「爬虫類ハンター」の動物の仕込みやヤラセについて、放送倫理・番組向上機構(BPO)での審議が続いて […]
先日、静岡大学への質問書のことをブログに載せました。↓ 「クレイジージャーニー」爬虫類ハンターのヤラセが明らかに。静岡大学に質問書を送りました その後、気が付い […]
Source: The Australian Border Force Image Library ▲オーストラリア国境警備隊のリリースより 先月23日、メルボ […]
Source: The Australian Border Force Image Library 2月5日、シドニー空港のオーストラリア国境警備隊(ABF)が […]
2015年2月、タイの国際空港で毒ヘビやカメなど100匹以上の動物(海外の報道によると、カメ110匹、ヘビ21匹、ヤモリ9匹、ウッドチャック4匹、計144匹)を […]
ハナガメなど、新しく指定された特定外来生物24種類の10月1日からの規制開始について、環境省が告知しました。ハナガメは、ニホンイシガメ、ミナミイシガメ、クサガメ […]
先日、特定動物のビルマニシキヘビやボアコンストリクター等6匹を自宅マンションで無許可飼育していた江戸川区のペットショップ店員が書類送検されたとの報道がありました […]
昨年冬のエキゾチックアニマル展示会で実物を見て驚いた幻のトカゲ、ボルネオミミナシオオトカゲですが、マレーシア政府がワシントン条約に基づく国際商取引の禁止(付属書 […]
以前ご紹介した英国獣医師会誌掲載の爬虫類の福祉に関する論文ですが、その後、NPO法人アニマルライツセンターさんが全文を日本語に訳されました。ご厚意で当会サイトに […]
第一種動物取扱業を営む者が広告を行う場合、以下のことを守らなければいけません。 第一種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目 第6条 第2条から前条ま […]
ボルネオ島で1878年に発見されて以来、目撃例が乏しいために「世界で最も珍しいトカゲ」とも言われてきたミミナシオオトカゲですが、12月5~6日に池袋で開催された […]
2016.4.30追記:下記の論文の全文日本語訳を掲載しました。ご活用ください。 <論文紹介>行動基準を用いた爬虫類の福祉評価法(日本語訳) 英国獣医師会(Br […]
本日、「東京レプタイルズワールド2015冬」でもまだまだ盛大に売られていたニホンイシガメですが、先日のパブリックコメント案通りの基準で輸出禁止が決定されたことを […]