イギリスの研究機関で増加する規制違反。実験動物に関する報告書

イギリスの研究機関で増加する規制違反。 イギリス内務省が公表した「Animal in Science Report 2022」(科学における動物に関する報告書2022年版)では、不遵守の件数が再び増加し、51の研究室で175件、16,062匹の動物に関係していたことが明らかになった。

GOV.UK

The Animals in Science Regulation Unit annual report describ…

報告書に載っている事例としてはこのようなものがあった。

義務付けられている手順後に鎮痛剤を投与されなかったマウスが3,572匹。
承認された数よりも使われたマウスが415匹多い。
710匹のマウスが飼育室で最大約12日間連続で光にさらされた。
機器の故障、水質の悪化や汚染が関係する10件のケースで、719匹の魚が死亡した。

175件の不遵守事例のうち13件(7%)は、十分な食料や水の提供ができず、福祉に悪影響を及ぼした事例だった。

また、その他として以下のようなものも挙げられている。

施設の殺処分記録の不備に関連するケース 4 件
許可されていない譲渡に関連するケース 3 件
施設の敷地内でのセキュリティ違反に関連するケース 1 件

ただ、法律上はライセンス停止もできるが、査察官の指導で終わっているものがほとんどだった。(ライセンス停止はゼロ件)

指導で終わってしまうのはどこの国でも同じなのだなと感じるが、 日本では動物実験施設がこうした指導を受けることすらない。諸外国が導入してきたような監督制度は法律上存在しないからだ。このような統計が出てくることもない。やりたい放題とはこういうことを指して言っているのだが、実験関係者はそれすら認めたくないのが我が国だ。

 

アクションをお願いします

署名にご協力ください日本が最大の消費国 ジャコウネココーヒー「コピ・ルアク」の取り扱い中止を求めるアクション[sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/action[…]

活動分野別コンテンツ

活動報告ブログ

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

動物の搾取のない世界を目指して

PEACEの活動は、皆さまからのご寄付・年会費に支えられています。
安定した活動を継続するために、活動の趣旨にご賛同くださる皆さまからのご支援をお待ちしております。

CTR IMG