「ふれあい」の名のもとの動物イジメに気がつこう!

全国各地で行われている動物との「ふれあい」。実態としては、一方的な「おさわり」です。動物たちにとっては、たくさんの知らない人たちに触られたり、見られたりすることは、ストレス。ウサギやモルモットなどの気持ちになって考え、適切とはいえないイベントには、NO!の声をあげていきましょう。
例えば、モルモットをたくさん繁殖しているのに、ふれあいコーナーには比較的おとなしいメスだけしかいない動物園。オスはどうなっているのでしょうか? 聞いてみてください。
また、ヒヨコはすぐ大人のニワトリになりますが、ヒヨコの数だけニワトリが飼われているでしょうか? ヒヨコは全て殺処分もしくは生餌にされているのが現実です。
「ふれあい」の美談の影にかくされた現実にも目を向けていきましょう。
啓発パネル作成しました
個別の施設の問題
https://animals-peace.net/zoos_and_menageries/horii-zoo/horiizoo-okamachi.html
- 野毛山動物園のふれあいコーナー
- 野毛山動物園のふれあいコーナー その後
- 【必見】AERAが野毛山動物園の記事を掲載!
- 横浜市より回答 動物園年報の統計は改善されます
- 「横浜市動物園年報」の飼育動物一覧に関して改善・訂正の要望
- 野毛山動物園の「園内リサイクル」に衝撃
動物由来感染症(人獣共通感染症):CDC(アメリカ疾病予防管理センター)や全米州公衆衛生獣医師協会(NASPHV)は、5歳未満の子どもに爬虫類などを触らせてはいけないとガイドラインを定めています▼
その他の話題
- 「ふれあいネコ展」は東京から九州まで猫を空輸
- 羽村市動物公園のふれあいコーナーを見て
- 東京都「春の家畜ふれあいデー」見学
- 農水省「消費者の部屋」 今年はふれあいを中止
- どうして子牛は、お母さんと一緒に来ないの? 農水省でふれあい牧場
動画で考えるコーナー