動物との「ふれあい」による集団感染事例

ふれあい感染事例

動物との「ふれあい」を行う施設や「ふれあい」行事による感染症の集団発生は、件数はそれほど多くはありませんが、まったく起きていないわけではなく、死亡例もあります。日本で起きたこれまでの集団感染事例を一覧にまとめてみました(高校までの学校での飼育も含む)。

こういった動物との「ふれあい」行事等による感染症については、諸外国でも問題になっており、ガイドライン化も進んでいますが、海外でも話題になった日本の事例が影響を与えたとも言われています。

また、諸外国の感染事例一覧をまとめた専門家ら*によれば、アルコール消毒では感染を防ぎきれておらず、最も重要なのは手洗いであるとのことです。

このことは、日本で作成された「ふれあい動物施設等における衛生管理に関するガイドライン」にも反映されていますが(「消毒薬の設置も有用だが、必ず手洗いし、除水の後に使用する」)、実際の動物ふれあいイベントでは、消毒用アルコールが置いてあるだけの場合もあり、移動動物園や1日の催事など、営利色の強いものになればなるほど、衛生面が意識されていないように思います。

またこのガイドラインは、感染の機会をできるだけ減らすため、エキゾチック動物や気性の荒い動物種、幼弱な反芻獣、家禽、爬虫類、病気の動物の使用に関し警告を発していますが、守られていないことは明白です。

さらに、動物ストレスにさらさないことも重要とされていますが、そもそもふれあい(特に移動を伴うもの)自体が高ストレスです。人間が一方的に触るだけの「ふれあい」イベントは、人間・動物双方の健康のためにも見直していく必要があるのではないでしょうか。

参考:

関連記事

日本では小さいお子さんに動物を1日だけでも、ただ与えていじらせれば情操教育になるという根拠不明の固定観念が広まっていますが(なんらか根拠らしきものがあるのは、家庭での飼育など長期的関与がある場合、もしくは教育的関与がある場合くらいではないで[…]

日本の集団感染事例(ふれあい、学校飼育)

時期 感染症 患者数 感染源 発生地
2014年6月 クリプトスポリジウム 府中市の小学校:生徒47名、文京区の小学校:生徒54名と校長、補助員の56名 長野県の牧場での酪農体験、子牛とのふれあいなどの疑い 東京都
2014年5月 腸管出血性大腸菌O121:H19 3、無症状4 高校での牛の飼育 兵庫県
2013年7月 クリプトスポリジウム 76 市内の牧場で実施された自然体験学習 北海道帯広市
2009年8‐9月 腸管出血性大腸菌O157 5 ホクレン農協連合会主催の酪農PRイベントに連れてこられていた子牛との接触 札幌市
2006年5-6月 腸管出血性大腸菌O157:H7(VT1&2)、O26(VT1) O157VT1&2は19(うち死亡1)、
O26VT1は20
テーマパーク「秋田ふるさと村」ドーム劇場内の「赤ちゃん動物園」(県外の業者による移動動物園) 秋田県及び隣県
2006年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7(VT1&2) 5 (株)雪印こどもの国牧場の搾乳体験 横浜市青葉区
2006年9月 腸管出血性大腸菌O26(VT1) 18 野外体験教室(搾乳体験)の疑い 静岡県
2006年9月 腸管出血性大腸菌O111(VT1&2) 3、うち1名は溶血性尿毒症症候群を発症 野外体験教室(搾乳体験)の疑い 静岡県
2006年7月 腸管出血性大腸菌O157:H7 (VT1&2) 16 牧場でのふれあい体験(ウシの搾乳および給餌等) 青森県
2006年7月 腸管出血性大腸菌O157:H7(VT1&2) 発症1、無症状1 学校飼育動物(羊) 新潟県
2005年12月 オウム病 肺炎発症は19、確定は3 神戸花鳥園(当時) 神戸市
2002年1月 オウム病 17(来園者及び従業員) 松江フォーゲルパーク(高圧洗浄機での病原菌飛散の疑い) 松江市
2002年5月 クリプトスポリジウム 8 修学旅行先の北海道の牧場での仔牛の世話体験 千葉県
1997年6月 腸管出血性大腸菌O157:H7(VT1&2) 2 観光牧場 富山県

日本の感染事例(爬虫類からのサルモネラ感染)

時期 動物種 患者 症状 発生地
2005年 ミドリガメ 1 歳3 カ月女児 髄膜炎 千葉県
2005年 ミドリガメ 6 歳2 カ月女児 急性腸炎、敗血症 千葉県
2004年 イグアナ 生後27 日男児 腸炎 千葉県
2004年 カメ 2 カ月男児
3 歳女児
胃腸炎 秋田県
2003年 ミドリガメ 62 歳女性 敗血性ショック 宮城県

※参考文献
爬虫類とサルモネラ」(林谷秀樹ほか,モダンメディア 54 巻 6 号 2008)より

この文献によれば、飼育下での爬虫類のサルモネラ保有率は、
ペットショップで、ヘビ類100%、カメ類72.2%、トカゲ類74.6%
家庭飼育で、ヘビ類90.0%、カメ類18.0%、トカゲ類53.6%

となっており、爬虫類にとってサルモネラは腸管内の常在細菌と考えられるとしている。

諸外国の感染事例

時期 感染症 患者数 感染源 発生地
2014年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 13 ふれあい動物園 ミネソタ州
2012年10月 腸管出血性大腸菌O157:H7 10 ふれあい動物園 ワシントン州
2012年10月 腸管出血性大腸菌O157:H7 1名死亡、106名発症 カントリーフェアのふれあい動物園 ノースカロライナ州
2011年10月 腸管出血性大腸菌O157:H7 25
うち4名が溶血性尿毒症を発症
カントリーフェア(の疑い) ノースカロライナ州
2011年9月 志賀毒素産生性大腸菌 3
うち1名が溶血性尿毒症を発症
ロイヤル・アデレード・ショー オーストラリア
2011年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 6 動物牧場 イギリス
2011年6月 大腸菌 4 森林公園動物ふれあい牧場 ワシントン州
2011年4月 クリプトスポリジウム 12
但し調査された疑い例がさらに4
羊ふれあい牧場 イギリス ウェールズ
2010年7月 腸管出血性大腸菌O157:H7 1 暴れ羊ロディオ テキサス州
2010年7月 大腸菌 2 カントリーフェア インディアナ州
2009年12月 サルモネラ 1 ペットショップ ウィスコンシン州
2009年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 93 牧場 イギリス
2009年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 3 牧場 イギリス
2009年8月 大腸菌 36
(10歳以下の子どもは12)
ふれあい動物園 イギリス
2009年5月 腸管出血性大腸菌O26 9 ふれあい牧場 ノルウェー
2009年5月 カンピロバクター・ジェジュニ 12 ふれあい牧場 ノルウェー
2009年5月 腸管出血性大腸菌O157:H7 7 ふれあい動物園 フロリダ州
2009年2月 大腸菌 20(19名が子ども) ふれあい動物園 コロラド州
2007年6月 腸管出血性大腸菌O157:H7 7 6名はデイキャンプのふれあい牧場、1名はそのきょうだい フロリダ州
2005年10月 腸管出血性大腸菌O157:H7 6
うち1名が溶血性尿毒症を発症
フェア カリフォルニア州
2005年7月 腸管出血性大腸菌O157:H7 2 ふれあい動物園 アリゾナ州
2005年6月 カンピロバクター 14 牧場へのキャンピング旅行 ワシントン州
2005年5月 腸管出血性大腸菌O157:H7 22
うち7名が溶血性尿毒症を発症
ステートフェア フロリダ州
2005年2-5月 腸管出血性大腸菌O157:H7 22
45名の疑い事例があり、6名が二次感染
ステートフェア フロリダ州
2004年10月 腸管出血性大腸菌O157:H7 108 ふれあい動物園 ノースカロライナ州
2003年11月 腸管出血性大腸菌O157:H7 25 カントリーフェア テキサス州
2002年 腸管出血性大腸菌O157:H7 1 ふれあい動物園 オランダ
2002年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 131
14名が二次感染と推定される
カントリーフェアで56名の感染と14名の二次感染。12名の子どもを含む75名はパイプの上にたまった汚れに含まれる微生物によって感染 オレゴン州
2001年 クリプトスポリジウム 23名が確定、総計は不明 牧場の教育行事 ニュージーランド、ウェリントン
2001年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 92
27名が確定、2名が溶血性尿毒症の疑い
カントリーフェア オハイオ州
2001年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 23 カントリーフェア オハイオ州
2001年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 59
25名が確定
カントリーフェア ウィスコンシン州
2000年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 61 O157に感染した16名は牧場のふれあい動物園、45名は二次感染 ペンシルヴァニア州
2000年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 51 酪農牧場 ペンシルヴァニア州
2000年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7 48 45名がカントリーフェア、5名の子どもは同じ場所で開かれたハロウィーンイベントで オハイオ州
2000年5月 腸管出血性大腸菌O157:H7 5 ふれあい動物園で3名、その牛が飼育されていた牧場で1名。5人目は不明 ワシントン州
2000年4月 サルモネラ菌 32

うち4名が入院

保育園で2歳~4歳までの32名が、教室で飼育開始されたヒヨコやコガモとの接触により発症。園児たちはトリとの接触が禁止されていたが、守られていなかった。 イギリス ニューカッスル・アポン・タイン
1999年 大腸菌 202 牧草地で開かれたパーティ イリノイ州
1999年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7
ファージ型(PT)27,14
202 フェア オンタリオ州
1999年8月 腸管出血性大腸菌O157:H7
及び
カンピロバクター・ジェジュニ
781 フェア ニューヨーク州
1999年6月 腸管出血性大腸菌O157:H7 16 解放牧場 イギリス、ウェールズ
1998年9月 腸管出血性大腸菌O157:H7 10(2名が子ども) フェア ワシントン州
1998年9月 大腸菌 7 農業フェア カナダ、ブリティッシュコロンビア
1997年7月 クリプトスポリジウム 396 ミネソタ動物園 ミネソタ州
1997年6-7月 腸管出血性大腸菌O157:H7 3 子ども1名は牧場在住、2名は訪問 イギリス、コーンウォールと西デヴォン
1995年夏 クリプトスポリジウム 13 解放牧場 アイルランド、デブリン
1995年4月 クリプトスポリジウム 43 牧場(最も確かな情報源によれば牛への接触) イギリス、ウェールズ
1994年夏 腸管出血性大腸菌O157:H7 4 牧場訪問後 イギリス、ノッティンガム、ランカスター

*参考文献:
Erdozain G, Kukanich K, Chapman B, Powell D. 2012. Observation of public health risk behaviours, risk communication and hand hygiene at Kansas and Missouri petting zoos – 2010-2011. Zoonoses Public Health. 2012 Jul 30. doi: 10.1111/j.1863-2378.2012.01531.x.
http://bites.ksu.edu/petting-zoos-outbreaks
※注:イベントやふれあい動物園の名称など、固有名詞は一部を除き翻訳していません。
また、一部事例をほかの情報源から追加しています。

関連記事

東京都の平成30年度動物由来感染症検討会の資料が公表されていますが、動物園のヤギで病原性大腸菌である腸管出血性大腸菌(EHEC)が検出され、除菌治療をやった記録が載っていました。(ただし、除菌については抗生物質の乱用との指摘あり) […]

関連記事

日本では小さいお子さんに動物を1日だけでも、ただ与えていじらせれば情操教育になるという根拠不明の固定観念が広まっていますが(なんらか根拠らしきものがあるのは、家庭での飼育など長期的関与がある場合、もしくは教育的関与がある場合くらいではないで[…]

関連記事

以前、「アメリカでペット販売されたハリネズミからサルモネラ感染 CDC『5歳未満に勧めない』」という投稿をしましたが、5月31日にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)がアップデートされた情報をリリースし、サルモネラ菌に感染した人がさらに1[…]

関連記事

以前にもご紹介しましたが、アメリカの疾病対策センター(CDC)は、5歳未満の子どもとエキゾチックアニマルの接触に警告を発しています。 先日、毎日新聞が報道していましたが、昨年アメリカではペット販売されたハリネズミからのサルモネラ症のア[…]

関連記事

先週、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、珍しいタイプのサルモネラ菌感染が全米で発生中であり、原因は飼育下のフトアゴヒゲトカゲとの接触によるものだとするレポートを公表しました。 2012年2月21日から2014年4月21日までの[…]

>動物の搾取のない世界を目指して

動物の搾取のない世界を目指して

PEACEの活動は、皆さまからのご寄付・年会費に支えられています。
安定した活動を継続するために、活動の趣旨にご賛同くださる皆さまからのご支援をお待ちしております。

CTR IMG