(補足)岐阜大学回答2回目
情報公開請求で入手した動物実験委員会の議事録から、応用生物科学部の動物実験施設の状態が著しく悪く、動物実験委員会から大学に対して要望が出ていることがわかり、2016年に一度質問をしていました。2017年、再度改善状況について聞いたところ、3月9日付けで以下の回答が来ました。
参考:
質問と回答
教育用犬の飼育施設として、4頭が飼育できる屋内設備を整備しました。また、研究用として、12頭の犬が収容できる屋内飼育施設について工事を進めております。こちらは3月に完成の予定です。
教育用犬の屋内施設が整備できたことから、4頭の犬が屋内で飼育されるようになりました。現在、屋外で飼育されている犬については、譲渡により数を減らした上、12頭については研究用の屋内施設(3月完成予定で工事中)で飼育する計画です。
防疫ならびにセキュリティーの関係から、見学等はお断りしております。
実験的な動物利用については、すべて実験計画書を提出する必要があり、各授業科目はそれに従い対応しております。
応用生物科学部附属動物病院の患畜を用いた臨床実習は診療行為のなかで実施され、計画的に行われる動物実験とはみなしておりません。したがって、動物実験計画書の提出を求めておりません。なお、この臨床実習は、農林水産省による「獣医学生の臨床実習の条件整備に関する報告書」に記載されたガイドラインに基づき実施されています。また、すべて「飼い主の同意」を得た上で行われます。
実験計画書の有効期限は最大3年であり、申請内容によってその期限は異なります。有効期限内であっても実習内容の変更や終了等に応じ、その都度提出することと定められています。
「獣医解剖学実習、薬理学実習、獣医外科学実習Ⅰ・Ⅱ」の他に、平成28年度から、承認された動物実験計画に基づき「獣医生化学実習」、「獣医内科学実習」で犬を用いています。この5つの実習以外、犬の生体を使用する授業はありません。