動物園・水族館がなくても動物たちのことを学べる

動物園や水族館で飼育される、本来とは全く違う動物たちの姿を見て、私たちはいったい何を学ぶのでしょうか。動物たちのことを知るのに、わざわざ囲って飼育、繁殖していく必要がありますか? このページには、動物園や水族館の代わりになるものについての情報をまとめていきます。
デジタル展示
去年の11月のイベントを今ごろ紹介ですみません。 先日、NPO法人市民科学研究室の「私のおすすめ3作品 2019年」に寄稿した中で取り上げさせていただきました。 ブログでもご紹介します。 イベント「遊ぼう守ろう クジラ[…]
ずかんミュージアム銀座 生き物と生息環境をリアルに再現 ― デジタルの可能性 銀座にとてもユニークなミュージアムができました。デジタルの投影でリアルに動く動物たちに出会える「ずかんミュージアム銀座」です。 森や草原[…]
ドキュメンタリー
工事中
自然観察・ウォッチング
工事中
保護施設など
同じ飼育されている動物を見るのであっても、野生に返すことをめざすレスキューセンターであれば、保護意識を学ぶことができます。教育プログラムもあります。
日本では水族館が海棲哺乳類の保護をやっているとよく言われますが、アメリカでは海岸などに打ち上げられた海棲哺乳類の保護を専門とする民間団体がいくつもあり、電話通報によって現地に駆けつけてレスキューをし、治療と野生復帰を行う活動をしています。西[…]
読書
人が人生のうちに体験できることは、限られています。本には、先人たちの経験や知識が詰まっています。
工事中