イルカ飼育の限界~元飼育員たちの証言
イルカショーに関わっていた元従業員たちも、イルカの捕獲やイルカショーなどについて批判し、証言しています。
日本 ―イルカ漁はイルカにとって地獄です
① Action for Dolphins(AFD)インタビュー記事
太地町の施設で働いていた元トレーナーの方のインタビューを掲載しました。「イルカにとっての脅威は、追い込み猟そのものだけではありません。イルカが飼育されている間にも、もちろんたくさん死んでいます。」と述べています。
オーストラリアの鯨類保護団体Action for Dolphins(AFD)による、太地町の元ドルフィントレーナーへの取材に同行しました。AFDから公表された英語版の元となる日本語版記事を公表いたします。日本語版もAFDのスタッフが書かれた[…]
② シンポジウム「マスコミが報道しなかったイルカ問題の事実」Vol.2に登壇
2018 年 9 月に開催したイベントに元水族館従業員の方をお招きし、お話を伺いました。そのときの内容を「海・イルカ・人」が公開していますので、ぜひお読みください。「実際、イルカ漁の選別にも参 加しましたが、一言で言いますと、イルカ漁はイルカにとって地獄です。」と述べていらっしゃいました。
香港 ―イルカたちはいつも飢えている
イルカショーで批判されてきた香港オーシャンパーク(香港海洋公園)の元従業員のTED講演です。(日本語字幕付き)
- イルカショーの大音量の音楽はイルカをストレスにさらし、聴覚障害・心理障害をもたらす
- イルカたちはいつも飢えている。トレーナーは絶対にイルカが満腹になるまでは餌は与えない。満腹になったら芸をしなくなるかもしれないから。
- アクロバティックな演技や自然ではない演技をさせるためにエネルギーを消費する。ハイジャンプ、テイルウォークなどは疲労し疲れがたまる。
- 夜は無人で放置されている。
- 水槽内をぐるぐる回ったり、何もせずにただ浮いていたりするのは、常同行動であり無意味行動である。飼育されている動物にだけ見られ、退屈が原因。
などの話をしています。
※香港オーシャンパークはイルカショー廃止を決定しています。
昨年、日本動物園水族館協会が開催した第2回アジア地域動物園水族館協会連携会議シンポジウム、興味深い話がいろいろあったのでレポートしたいと思いつつ数カ月経ってしまいました。実は、演者の中で唯一、何やら感じがとっても悪かったのが[…]
アメリカ
トレーナーなど3人を死なせたシャチのティリクムの哀しい生涯と、ティリクムをショーに使っていた「シーワールド」の不誠実さを描いたドキュメンタリーです。このドキュメンタリーでも元従業員らの証言が多用されています。
2013年に公開され、アメリカ「シーワールド」の経営に打撃を与えたことで知られるドキュメンタリー映画『ブラックフィッシュ(Blackfish)』。日本未公開ですが、Amazon Prime Video で日本語字幕版を見ることができます。[…]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/wildlife/dolphin/animals_for_entertainment.html target=]NEW202[…]