麻布大学回答 「サイエンス」誌論文は不正ではないが間違い訂正へ

以前、当会ブログでオオカミを合法的に飼育している個人は確認できないことをご報告したのですが、その際、犬のように育てられたオオカミを行動実験に使ったとされる麻布大学の論文の疑問点についてもご紹介しました。

この件に関し、当会では、2月11日づけで麻布大学教務部学術支援課に疑義照会文書を送りました。

論文は、具体的には「サイエンス」2015年4月17日号掲載の”Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds.“(Science. 2015 Apr 17;348(6232):333-6. doi: 10.1126/science.1261022)です。「ヒトとイヌの絆形成に視線とオキシトシンが関与 共生の進化の過程で獲得した異種間の生物学的絆の形成を実証」としてプレスリリースも出ている論文です。責任著者は菊水健史教授、第一著者は永澤美保講師でした。

いわゆる文科省の不正ガイドラインが定める不正と考えていたわけではないのですが、論文の行動実験に協力したと書かれている千葉県のブリーダーが飼育していた個体がオオカミであれば違法飼育であり、論文の倫理性に問題がありますし、オオカミ犬であれば論文の記述の正確性や科学性に疑問が出てくるという状況がありました。

さらに論文にはオオカミの数だけで飼い主の数は書かれていませんから、当会としては、オオカミを合法に飼育している人が日本にたくさんいるという誤解が有名雑誌の論文を通じて広まることは、安易なオオカミ(ないしはオオカミ犬、特にいわゆるHighパーセントの個体)の飼育を誘発しかねず、結局は狭い檻に閉じ込め飼育となるこれらの動物の福祉にとって好ましくないと考え、疑義照会を行いました。

もう一つ、責任著者である菊水教授が、56日未満犬猫の販売規制に関連する環境省の調査を担っていることも気がかりになる点ではありました。

疑義照会文書は公益通報窓口である学術支援課に送りましたので、大学からの回答文書によると、2月15日には予備調査委員会を設置し調査を行うことが決定されていたとのことです。

予備調査期間は1回目が2月16日から3月8日、2回目が3月9日から3月14日でした。この間に、予備調査委員会で検討したが、もう少し調査を行うとの連絡が一度当会あてに来ていました。

結論から言うと、千葉県のブリーダーが飼育していた個体についてはオオカミ犬と判定されており、論文のオオカミの匹数の記載を事実誤認として、被告発者である責任著者が自ら「サイエンス」誌にエラータム(間違いの訂正)を申請する方針が確認されたとのことでした。

論文には、北海道の展示業者(動物園ではなく小規模な事業者)も協力したことが書かれていますので、そこで飼育されている4頭のデータをオオカミのものとして最終的に残して申請されるのではないかと思います。(追記3参照。なぜかオオカミの数は6頭のままである。

訂正申請に伴う科学的な判断については、「サイエンス」誌にゆだねると書かれており、大学としては、研究活動上の不正行為には該当しないため本調査は行わないことになったとのことでした。

論文にはオオカミは11匹と書かれていたので、大学からの回答に6匹と書かれていることで若干疑問が残りましたが(⇒削除部分訂正。Supplementary Materialに純粋なオオカミは6頭、犬の遺伝子汚染の可能性が1%未満のオオカミが5頭との記載がありました)、最終的に「オオカミは4匹、飼い主は1人」「それ以外は犬」であることは明確になりました。論文が訂正される際には、飼い主が1人であることもぜひ記載してほしいと願っています。(追記3参照。結局、飼い主が複数である記述は修正されていない

現時点でまだ論文に訂正はなく、しばらく時間がかかるようですが、丁寧な対応をくださった麻布大学に対し、心より感謝申し上げます。※追記:結局、修正はされていません。

質問内容と回答は下記をご参照ください。(U.S. Kennelが、論文の謝辞に記載されていた問題のブリーダーです)

■具体的に聞いたことと回答

  1. 論文で使用されたオオカミの数は11匹と言及がありますが、これらのオオカミの飼い主は何人ですか。
    → オオカミの飼育者は1人です。
  2. U.S. Kennelの経営者は、この研究に協力する際、飼育している動物はオオカミだと言っていたのですか、それともオオカミ犬だと言っていたのですか。
    → オオカミ犬です。
  3. U.S. Kennelのオオカミを使うことになった経緯を教えてください。オオカミの飼育者として紹介を受けたのでしょうか。U.S. Kennelは、オオカミとみられる動物のことは、表向きには「ハイブリッドウルフ」としか出していませんでした。(別途販売していた「ハイブリッドウルフドッグ」とは異なると主張)
    → U.S. Kennelの動物を知りえた手段は、『インターネット検索』です。
  4. U.S. Kennelは、第一種動物取扱業としての登録はしていました。この業の登録とは別に、特定動物に関する飼育許可が必要であることについて著者に認識はなかったのでしょうか。もしくは、脱法飼育であることを知っていたのでしょうか。
    → U.S. Kennelで飼育されていたオオカミ犬は、特定動物に関する飼養・保管許可証を必要としないオオカミ犬であると認識していました。
  5. U.S. Kennel、Howlin’ Ks Nature School以外のオオカミ飼育者が協力者の中にいる場合、その人たちは合法に飼育していますか。
    → Howlin’ Ks Nature Schoolの4匹以外に、オオカミ飼育者はいません。

また、大学に判定していただきたい点として、以下の3つをお願いしていました。

  • U.S. Kennelの飼育していた動物がオオカミである場合、研究対象は違法飼育されていたことになりますが、これは研究倫理上問題がないのかどうか。
    → 下記2及び4の回答にありますように、U.S. Kennelの飼育動物はオオカミ犬であり、特定動物に関する飼養・保管許可証を必要としません。
  • U.S. Kennelの飼育していた動物がオオカミ犬である場合、そもそもこの研究の研究対象として適切であるのかどうか、また、得られたデータをオオカミのものとして公表することに科学上の問題はないのかどうか。
    → 予備調査の過程におきまして、被告発者自身による確認の結果、オオカミ6匹としていた記載は事実誤認であったことが判明いたしましたので、被告発者自身がScience誌にエラータムを申請する方針であることを研究倫理委員会として確認し、被告発者には速やかに対応することを要請するところです。
  • 飼い主の数がオオカミより少ないことで、論文の分析に影響がないのかどうか。
    → ヒトの双子と親子の関係に関する研究では、母親が1人でもそれぞれの子供との関係を別にとらえて、n=1とカウントすることがあることから、このような科学研究の実績に則っており、問題ないと考えています。

その後の経緯

追記1

朝日新聞sippoに寄稿、掲載されました。

追記2

麻布大学からエラータムの申請状況について通知がありました。2017年4月24日に「サイエンス」誌に申請されたとのことです。

追記3

結局、論文のSupplementary MaterialにアップロードされているFile (1261022-nagasawa-sm.revision.1.pdf)には、被験者について以下のように虚偽が記載されたままです。

紫色部分の訳:
「純粋なオオカミ6頭と、犬による遺伝子汚染の可能性が低い(1%未満)のオオカミ5頭が、同じ実験手順によってテストされた。このオオカミたちはペットとして飼育されていたわけではない。飼い主たちは、動物を取り扱う専門家であり、地方政府によりオオカミ飼育の許可を受けていた。彼らの施設は、オオカミを飼育するための要件を満たしていた。彼らは海外から正式にオオカミの子を入手し、標準的な手法により、それぞれ個別にオオカミを繁殖、
飼育していた。」

Participants
Participants included 30 volunteers (6 males, 24 females; 36.6 ± 13.7 years old) and their dogs (2 gonadally intact male, 13 castrated, 4 gonadally intact female, 11 spayed; 4.7 ± 2.7 years old; 5 Golden Retrievers, 3 Labrador Retrievers, 3 Miniature Schnauzers, 3 Standard Poodles, 2 Miniature Dachshunds, 2 Shiba-inu, 2 Toy Poodles, Border Collie, Boxer, Flat-Coated Retriever, German Shepherd, Jack Russell Terrier, Miniature Bull Terrier, Papillon, Shetland Sheepdog, 2 mongrels). Recruitment was conducted in dog training classes, veterinary clinics, and dog parks. Six pure wolves and 5 wolves with little possibility of genetic contamination with dogs (< 1%) were tested to the same experimental procedures. The wolves we used were not kept as pets. Their owners were animal management professionals that were authorized by the local government to keep wolves. Their facilities satisfied all requirements for keeping wolves. They acquired wolf puppies officially from abroad, and also bred and reared wolves independently according to the standard methods (27). They were hand-raised in houses by individuals and had daily contact with their owners, who fed them, played with them, and slept in the same room. Participants were aware of the procedure of the experiment but blind to its purpose. All participants were healthy and not taking prescription medication.

残った疑惑

  • U.S. Kennelは、飼育していたオオカミを犬だと主張していたため、特定動物の飼養・保管許可は得ていませんでした。「Their owner”s“」と複数形になっているのは誤りです。論文の協力者のうち、オオカミの飼育許可を得ていた飼い主は、1人だけ(北海道のオオカミの森オーナー)です。
  • オオカミの森には、当時4頭しかオオカミがいなかったはずです。麻布大学が「オオカミ6匹としていた記載は事実誤認であったことが判明いたしました」と回答していることからも、少なくとも5以下であることは間違いないはずです。
  • 「犬による遺伝子汚染の可能性が低い(1%未満)のオオカミ5頭」はU.S. Kennelのオオカミ犬と考えられ、もともとオオカミだけではなくオオカミ犬もいると麻布大学に対し明らかにしていたことがわかります。麻布大学からオオカミ6が誤りと回答があったことで、U.S. Kennelが純粋なオオカミだと申告した個体がいたことが、逆に推定できてしまいます。U.S. Kennelがオオカミの違法飼育を行っていたのは、ほぼ事実で間違いないでしょう。
  • U.S. Kennelについては、海外から正式にオオカミの子を入手したかどうかは疑わしいです。(ワシントン条約の規制があります)
  • オオカミを飼育するための要件は満たされていたとも書かれていますが、これも現実を隠蔽しているように感じます。

狼 おおかみ オキシトシン研究 麻布大学

アクションをお願いします

署名にご協力ください日本が最大の消費国 ジャコウネココーヒー「コピ・ルアク」の取り扱い中止を求めるアクション[sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/action[…]

活動分野別コンテンツ

活動報告ブログ

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

動物の搾取のない世界を目指して

PEACEの活動は、皆さまからのご寄付・年会費に支えられています。
安定した活動を継続するために、活動の趣旨にご賛同くださる皆さまからのご支援をお待ちしております。

CTR IMG