- 2017年5月2日
センター入試で違法行為が出題された際の問題作成者、残り公表
時間の経つは早いもので、日本では合法な手段として認められていない研究方法がセンター入試の「生物」で堂々と出題されてから2年が経ちます。 センター入試「生物」で違 […]
時間の経つは早いもので、日本では合法な手段として認められていない研究方法がセンター入試の「生物」で堂々と出題されてから2年が経ちます。 センター入試「生物」で違 […]
4月12日、特定胚等研究専門委員会(第98回)が開催され、既に資料も公開されています。人と動物のキメラを胚の段階からつくる動物性集合胚(動物の胚にヒトの細胞を入 […]
なかなかタイムリーにアップできていなかったのですが、人と動物のキメラ作成に関し、追加で参考情報のまとめページをアップしました。 意識調査は日本のもの限定です。ア […]
動物性集合胚(人と動物のキメラ作成)について文科省で検討が続いていますが、先日開催された特定胚等研究専門委員会(第97回)において、社会的・倫理的検討が終了しま […]
動物性集合胚(人と動物のキメラ作成)について規制緩和を検討している文科省の特定胚等研究専門委員会の第94回(2016年10月5日)で東京大学の久和茂教授が発表し […]
ここのところタイムリーなご報告ができておらず申し訳ありません。動物性集合胚を用いたヒトと動物のキメラ作成の規制緩和へ向けて文部科学省が検討を継続しています。 す […]
大学入試センター試験の「生物」で、人クローン規制法によって禁止されている行為(動物の胚に人間の細胞を入れてキメラ動物を誕生させる)がまるで合法であるかのように堂 […]
実際の出題からはかなり時間が経ってしまいましたが、センター試験「生物」で人と動物のキメラ作成に関する出題がされた件に関連し、独立行政法人大学入試センターに要望書 […]
インターネットでも科学者からの批判的な論調が話題になり、文部科学省の「動物性集合胚の取扱いに関する作業部会」でも繰り返し座長が批判していた2015年のセンター入 […]
1月19日、特定胚等研究専門委員会動物性集合胚の取扱いに関する作業部会の最後の回が終わりました。これからは、親会である特定胚等研究専門委員会に議論が戻り、社会的 […]
ここのところ、いわゆるゲノム編集技術を用いた家畜の改良について、ニュースが続いています。 それも、中国や韓国で筋肉の量を従来の2倍に増やした牛や豚をつくったとい […]
先日、文部科学省の動物性集合胚の作業部会の第8回が開催されました。既に資料が文部科学省のサイトにアップされています。 文部科学省:特定胚等研究専門委員会動物性集 […]
大変ご報告が遅くなってしまいましたが、1月27日に動物性集合胚の取扱に関する作業部会の第7回が開催されました。 文部科学省:特定胚及びヒトES細胞等研究専門委員 […]
人と動物のキメラ作成に関する規制緩和については、ヒトESの問題が先に議論されたため、しばらく議論が停止していましたが、この12月16日、「動物性集合胚の取扱いに […]
9月~10月のパネル展の報告を掲載しました。 パネル展示・チラシ配布報告9月~10月 埼玉県さいたま市 また、先月26日に開催された「アニマルライツフェスタ20 […]
6月4日、文部科学省で生命倫理・安全部会が開催され、動物性集合胚についても報告がありました。生命倫理・安全部会は、動物性集合胚について議論してきた作業部会の親会 […]
4月28日、動物性集合胚の作業部会の第5回目がありました。第4回の最後のやりとりで、そろそろこの日が最終回になるかと思いきや、まだ次回も続くようです。次は一度親 […]
4月19日(土)~20日(日)の2日間、市民のつくる環境イベントとしては日本最大級の「アースデイ東京2014」にブース出展しました。 肌寒い2日間でしたが、雨天 […]