- 2023年11月22日
麻布大学の研究不正公表から1年。撤回されたのは論文21本のうち3本のみ
昨年の11月24日、麻布大学から研究不正についての公表がありました。比較毒性学の和久井准教授(当時)の論文21本に、捏造 […]
昨年の11月24日、麻布大学から研究不正についての公表がありました。比較毒性学の和久井准教授(当時)の論文21本に、捏造 […]
実験用の霊長類は、感染症法のもと衛生条件が定められている特定の国からしか輸入できませんが、条件はそれだけではなく、30日 […]
日本の大学の獣医学教育は、現在、個々の大学の特色を残しつつも、共通の到達目標として「獣医学教育モデル・コア・カリキュラム […]
2023年、アメリカの意識調査で動物実験を許容できる人の割合が半数を切った! ギャラップ社が毎年、モラルに関わる意識調査 […]
次期動物愛護法改正へ向けた検討が議員連盟で始まっています。今回は実験動物についても改正が必要だということを、ぜひ忘れない […]
日本実験動物協会が令和4年度(2022年度)の実験動物総販売数調査の結果を公表しました。これは、同協会がアンケート調査を […]
アニマルライツセンターさんのYouTube番組、アニマルライツチャンネルVOL.45[動物愛護法勉強会]に代表の東が出演 […]
兵庫県の動物実験施設の届出制についてのまとめページを更新しました。 71施設(2016年)から67施設(2021年)へ減 […]
12日、アメリカ議会で、化粧品の動物実験廃止のための連邦法案「人道的化粧品法」が再提出されました。初めて法案提出がなされ […]
先日、茨城県畜産センターの実態について実験動物の観点からの記事をアップしました。 くしくも同日、現代ビジネスから、この畜 […]
茨城県畜産センターの劣悪な実験動物の取扱いをPETAアジアが暴露 目次 茨城県畜産センターは、県が設 […]
安全性試験のために捕獲され死んでいく野生のカブトガニ 捕獲を禁止に! 医療機器や医薬品開発等で行われる試験で使われる成分 […]
今年6月、アメリカ・ミシガン州のの研究施設で少なくとも3頭のサルが結核陽性となり、人々の健康や科学研究を脅かしているとの […]
アメリカでは昨年11月、カンボジアから実験用カニクイザルの密輸が行われてきたことが公けになり、国際的な霊長類密輸組織に対 […]