イルカを飼育禁止にした国など、主な海外の動向

追加作業中

イルカ飼育を廃止もしくは禁止した主な国(新規飼育禁止や予定を含む)

下記以外にも、ボリビア、カザフスタン、ニカラグアが娯楽目的で飼育されるクジラ目の動物の展示をもはや許可していないと報じられている。1

クロアチア 2009 年 7 月、イルカ水族館及びそれに準ずる施設に商業目的でイルカ・クジラ類を囲うことを禁止
コスタリカ
2005 年7月に鯨類及び海棲哺乳類を囲って飼うことを禁止。
チリ
2005年1月に漁業法が改正され、すべての鯨類の捕獲や輸入が禁止に。また、いかなる目的や施設であっても、鯨類の拘留が禁止されている。
キプロス
イルカを水族館に囲うことを禁止。
スロベニア
イルカを水族館に囲うことを禁止。
ブラジル
厳しい規制により、イルカを飼育・展示する水族館は存在しない。
オーストラリア 1985年以降、すべてのイルカやクジラの展示が禁止。
ニュージーランド 2009年に最後の飼育イルカ「ケリー」が死亡して以降、国内にイルカ水族館は存在しない。
ハンガリー イルカ水族館を禁止
ウルグアイ
イルカ水族館を禁止
ノルウェー
飼育基準が厳しく、イルカやクジラを飼育する施設は存在しない。
ポーランド 飼育基準が厳しく、イルカやクジラを飼育する施設は存在しない。
アイスランド
新たなイルカ水族館の建設は許可されていない。
オーストリア 新たなイルカ水族館の建設は許可されていない。
参考:JAZA要望書添付資料「水族館に関する世界の動向、及び、イルカ・クジラ類の保護」(エルザ自然保護の会作成、2015年)

イギリス

1993年以降、イルカを飼育する水族館はないが、市民は鯨類の保護に熱心。つまり、飼育が教育や保護の意識につながるわけではない。

施設は存在しないが法的に禁止ではないため、禁止を求める運動が現在、展開されている。

また、イギリス国外の低福祉な動物アクティビティの広告やチケット販売を禁止する法律が成立しており、イルカショーが対象に選ばれる可能性が高いとされている。

関連記事

世界各国の動物福祉レベルのランク付けなどで知られる国際的な動物保護団体WAP(World Animal Protection)から驚きのニュースが流れてきました。9月18日、イギリスで、海外の低福祉な動物アクティビティのチケット販売[…]

インド

2013年、クジラ目の動物を「ノンヒューマン・パーソン(人格を有する存在)」と認め、飼育を禁止した。

韓国

2018年から、イルカの輸入は事実上禁止されている。また、水族館では新たなイルカの入手や輸入が禁止され、実質、現在飼育されているイルカでイルカショーは廃止となる。動物などに乗ることなど、動物福祉を害する行為も禁止された。

違法に捕獲されたイルカ4頭を自然の海に戻すなど、保護活動も活発。

▼詳細は巨済シーワールド問題と進む法規制についてまとめたページをご覧ください。

韓国 巨済(コジェ)シーワルドと進む鯨類飼育に関する法規制

カナダ

2019年6月10日、イルカ及びクジラの飼育廃止法(the Ending the Captivity of Whales and Dolphins Act (法案S-203))が可決された。イルカ・クジラを飼育すること、繁殖させること、妊娠させること、精子・胚等を所有すること・入手しようとすることは違法とされた。ただし、負傷によるリハビリが必要な場合や、当局からの認可があった場合は例外とされている。

また、すでに飼育されている鯨類については、これまで通り飼育できる。州からライセンスを受けた場合に限り、科学研究や娯楽目的での鯨類の展示が許可される。違反した者は、最高20万カナダドル(約1千800万円)の罰金。

カナダでイルカ類を飼育しているのは、ナイアガラの滝の「マリンランド」(Marineland)と「バンクーバー水族館」(Vancouver Aquarium)の2か所のみだったが、バンクーバー水族館が2018年1月にイルカ類の飼育・展示終了を決定した。また、マリンランドは、ライセンスを受けていなったことが刑事事件となっている。

フランス

2021年11月18日、イルカショーの禁止や、サーカスでの野生動物の使用の禁止、ペットショップでの犬猫店頭販売の禁止などを含む、新たな動物福祉法案が可決された。これにより、2年後にテレビ放送のバラエティー番組などにおいて野生動物を使用することが禁じられ、5年後にイルカショーが禁止となる。

この法案の検討が進行中だった2021年1月、パリ郊外の「アステリックス・パーク」(Parc Astérix)はイルカショー廃止を宣言。8頭のイルカのうち、7頭がスウェーデンとスペインの計3カ所の施設に移され、1頭がクッシング病(ストレス指標としても用いられるコルチゾールが過剰に分泌される病気)により安楽殺された。
法案可決時点で、フランスには、「プラネット・ソバージュ」(Planète Sauvage)と「マリンランド」(Marineland)の2カ所に計21頭のイルカとシャチが飼育されていた。マリンランドは2025年1月に閉園予定。
関連記事

国立国会図書館が発行し、毎号、全ての国会議員に配布されている『外国の立法』という冊子があるのですが、今年9月に発行された号は「動物保護」がテーマでした。丸ごと1冊、海外の動物保護関連の法令について取り上げており、オンラインで読むこと[…]

外国の立法表紙

ベルギー

2024年11月、ベルギーはイルカ水族館を恒久的に禁止した世界で7番目、ヨーロッパで4番目の国となったと報じられている。ベルギーには連邦構成主体となる3つの地方があるが、そのうちのワロン地域は2018年に、ブリュッセルは2021年に、そして最後に残っていたフランデレン(フランドル、フランダース)も2024年11月、動物福祉大臣がイルカ水族館の運営を永久かつ不変的に終わらせると公表。

ベルギーに残る最後のイルカ水族館、ブルージュの「ボウデヴィン・シーパーク」(Boudewijn Seapark )は、遅くとも2037年までに閉鎖し、イルカの飼育を中止する必要がある。このシーパークの閉鎖については、ワロン住民の91%、ブリュッセル住民の85%が支持していた。

Belgium bans dolphinariums: a victory for GAIA after 30 year…

その他の主な国の動向

台湾

2024年7月29日、陸生・水生の保護野生動物を一元的に管理し、不適切なパフォーマンスや人との交流を禁止する改正「動物ショー管理規則」(動物展演管理辦法)が施行された。動物保護法に基づく規則であり、動物ショーを行うには土地や建物の登記簿、運営計画書などの提出をしたうえで、許可を受ける必要がある。施設は、動物の基本的な習性や生理的ニーズに適合し、飲水・食事・休息・隠れ家の提供や行動の豊かさを促進する機能を備える必要がある。

このことが報道された時点で、台湾では3か所の施設がクジラ目の動物を飼育しており、そのうち2か所の海洋公園ではイルカショーの開催が許可されていた。ただし、その許可は2026年に期限切れとなる予定。延長が許可されずイルカショーの廃止となるのか、それとも延長されるのか、まだ状況は不明瞭と報じられており、注意を要する。

海洋保護局は保護対象のクジラ目のショーの改善を指導するために、中央政府と地方政府の当局、専門家、動物保護活動家で構成される作業チームを設置したとも報じられており、動物園や水族館が新しい規制に合わせて運営を改善しない場合、許可が取り消されたり、罰せられたりする可能性がある。

  • 遠雄海洋公園と野柳海洋世界:イルカショーの開催が許可されているが、2026年に期限がくる。
  • 国立海洋生物博物館:教育目的でイルカを展示しており、ショーは実施していない。

ロシア

中国の水族館に売却するため、違法に捕獲された11頭のシャチと87頭のシロイルカがナホトカ沿岸の狭い生簀(いけす)に閉じ込められていた「イルカ監獄(クジラ監獄)」が、2018年から国際的に問題になった。全頭解放され、漁業会社には罰金が命じられた。

この事件を受け、鯨類の捕獲等に法規制の動きが出た。

まず、回遊型のシャチは絶滅危惧種に指定され、捕獲禁止となった。(これにより水族館向けの捕獲は実質的に禁止された)

また、ロシアは日本にもシロイルカを多数輸出してきたが、2022年1月、商業目的での鯨類の捕獲禁止が施行され、2023年7月、教育・文化教養目的での捕獲を禁止する法律も成立した(施行は2024年9月)。

関連記事

Russian Orcasなどいくつかのソースによると、4月2日、ロシアが哺乳類捕食型のシャチ(トランジェント、回遊型)を絶滅危惧種に指定したそうだ。ロシア・タス通信の記事によると、レッドデータブックの更新は1997年以来初めてで、[…]

関連記事

昨年、ロシアが回遊型のシャチを絶滅危惧種に指定したことをこちらでご報告しました。これにより、シャチの水族館向けの捕獲・輸出については可能性がほぼなくなっていましたが、シロイルカについては、懸念が残っていました。日本の水族館は、これま[…]

関連記事

日本などの水族館のシロイルカ(ベルーガ)や中国で娯楽利用されるシャチの供給源となっていたロシア。「イルカ監獄」事件を経て鯨類の商業捕獲は禁止されていましたが、ロシア連邦議会機関紙「議会新聞」ウェブサイト2023年7月5日の記事による[…]

アメリカ

海洋哺乳類保護法(MMPA) の規制により、イルカの捕獲は行われていないが、禁止されているわけではない。アメリカの水族館等のイルカの飼育は、ほぼ繁殖により維持されている。(けがなどで保護され、野生復帰させられなかったイルカを除けば、野生からの導入はない)

動物福祉法(AWA)の下に、飼育下の海洋哺乳類のケアに関する基準が定められているが、スペースに関する数値が恐ろしく狭いままである。

映画「ブラックフィッシュ」の影響により、シャチショーで有名な「シーワールド」がシャチの繁殖やショーの廃止を決定した。

カリフォルニア州は2016年にシャチの繁殖を禁止している。

カリフォルニア州、マウイ島、ハワイ州、ノースカロライナ州では、クジラ目の動物を飼育下に置くことを禁ずる地方法がある。2


出典

1  “Measures restricting animal shows take effect with unclear results” ( Focus Taiwan, 08/26/2024)   https://focustaiwan.tw/society/202408260008?utm_source=chatgpt.com

2 ” List of Captive Dolphin and Whale Bans”(IDA) https://www.idausa.org/campaign/cetacean-advocacy/cetacean-bans/

関連記事

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/wildlife/dolphin/animals_for_entertainment.html target=]NEW202[…]

海に生きる動物を水族館に入れないで
NO IMAGE

動物の搾取のない世界を目指して

PEACEの活動は、皆さまからのご寄付・年会費に支えられています。
安定した活動を継続するために、活動の趣旨にご賛同くださる皆さまからのご支援をお待ちしております。

CTR IMG
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial