- 2021年12月28日
今後、ウサギ駅長のような展示は止めるよう埼玉高速鉄道にご意見お送りください
全国の駅で、動物を「駅長」と称して客寄せに使っています。Wikipediaの「動物駅長」のページを見ると、いつの間にか爆発的に増えていて、驚愕します。 もともと […]
全国の駅で、動物を「駅長」と称して客寄せに使っています。Wikipediaの「動物駅長」のページを見ると、いつの間にか爆発的に増えていて、驚愕します。 もともと […]
消費者庁が平成25年(2013年)に、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤によって化学熱傷を起こす事故が発生していると警告しているとの情報がインターネットで […]
アメリカ南西部で野生のウサギ類に感染し猛威を振るう「兎ウイルス性出血病(兎出血病)」が、既に日本の複数の展示施設で発生していたことについて、先日こちらの記事に情 […]
アメリカ南西部で、ウサギに致死的な出血病を起こすウイルスが蔓延しているという報道が、今年の5月ころから続いていました。 この病気は、兎ウイルス性出血病(兎出血病 […]
秋田市大森山動物園のサイトに、「なかよしタイムとふれあい教室でのウサギとモルモットのふれあいは当面の間お休みします」との表示が9月13日から出ていました。 動物 […]
東京都監査事務局が平成28年度の包括外部監査報告書を公開し、その監査のテーマが建設局の事業に関するものだということを教えていただきました。 東京都監査事務局 平 […]
今年4月、独立行政法人国民生活センターが「 液体の入ったスマートフォンケースからの液漏れに注意」というリリースを出しました。 そこに書かれていたのはウサギを用い […]
法医学は、犯罪捜査や司法などの場で必要となる医学的知見について研究する学問ですから、動物実験も事件・事故を模したウサギの溺死実験や、ラットの絞殺実験、創傷実験、 […]
ウサギを用いる眼刺激性試験(いわゆるドレイズテスト)の代替法として開発されたICE法(OECD TG438)について、厚生労働省がガイダンスを発出しました。OE […]
ウサギの目に被験物質を入れて試験する眼刺激性試験、いわゆるドレイズテストに関し、厚生労働省が留意事項に関する事務連絡を発出しました。これは、OECDのテストガイ […]