- 2021年9月8日
オーストラリアでは実験用マウス・ラットのトップサプライヤーが廃業を公表
今年7月、オーストラリアのほとんどの大学や研究機関の医学研究に実験用マウス・ラットを販売してきたトップサプライヤーが、廃業を取引先に通知しました。オーストラリア […]
今年7月、オーストラリアのほとんどの大学や研究機関の医学研究に実験用マウス・ラットを販売してきたトップサプライヤーが、廃業を取引先に通知しました。オーストラリア […]
8月17日、農研機構、国立医薬品食品衛生研究所、関東化学株式会社が合同でプレスリリースを出しました。共同で開発した、動物を使用せずに被験物質の眼刺激性を判定する […]
9月2日、メキシコ連邦議会で、化粧品の動物実験の法的禁止が成立しました。北米で初、世界で41番めの国となります。メキシコ国内だけではなく、世界中のどこで動物実験 […]
PEACEも参加する「美しさに犠牲はいならいキャンペーン」では、ヘアカラーのビゲン(Bigen)、シエロ(CIELO)、ビューティラボ(Beautylabo)な […]
先日、動物実験しか根拠がなく、意味不明のグラフや、疑わしい比較写真などが使われている健康食品のチラシについてブログでご紹介しました。こんな怪しい内容でも見たら信 […]
4月26日、経済産業省のページに「化粧品産業ビジョン」なる文書が公表されました。 経済産業省:産学官による初の「化粧品産業ビジョン」を策定しました 経済産業省と […]
動物実験等を根拠にした宣伝に対し、景品表示法に基づく措置命令が出た! 動物実験しか根拠がないのに「体にいい」「効能がある」などと宣伝する広告がしばしば目につきま […]
先ほど投稿した新日本科学のサルの実験施設の規模があまりに大きすぎて、絶望的に感じた方もいらっしゃったかもしれません。 それだけでなく、新型コロナウイルスのパンデ […]
日本最大の実験用サルの施設で、許可の更新が遅れていたのは外来生物法違反のせいだった! 日本で最も多数の実験用霊長類を扱う企業は、鹿児島市に本社のある、株式会社新 […]
3月4日、中国が一般化粧品の輸入についても動物実験の義務づけを廃止するとしていたことについて、新たに施行日が5月1日に決まりました。 ただし、今のところ、動物実 […]
ハルスプラン(東京都動物愛護管理推進計画)改定案のパブコメ、本日締切 動物愛護法に基づいて都道府県が定めることになっている動物愛護管理推進計画について、各地の自 […]
2015年、麻痺性貝毒については動物実験の代替がされなかった ホタテなどの二枚貝は毒を持つことがあり、この「貝毒」が検出されると、その海域では貝の出荷は停止され […]
消費者庁が平成25年(2013年)に、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤によって化学熱傷を起こす事故が発生していると警告しているとの情報がインターネットで […]
化粧品の動物実験を禁止している国の一覧をまとめました 化粧品の動物実験に対する法的禁止を完全もしくは部分的に行っている国の一覧を作成しました。動向があったときは […]
経済産業省の事業の中間評価報告書が公開されている 先日、経済産業省のバイオ小委員会の報告書が出たことを、ご紹介しました。 この文書の中で言及されている「再生医療 […]
アメリカの法規制と統計のしくみについて 一般家庭から犬や猫が盗まれ動物実験に売られていることが社会問題となったことなどが契機となり制定されたアメリカの連邦法「動 […]
昨日はアメリカのEPA(環境保護庁)の動物実験代替への取り組みについてご紹介しましたが、アメリカでは、医薬品、化粧品、医療機器、動物薬、たばこなどの許可や監視業 […]
アメリカでは、EPA(環境保護庁)長官が2035年までに哺乳類の動物実験をなくすことを目標とする方針を2019年に公表し、次々と動物実験の代替・削減に係る動きを […]