- 2021年5月1日
動物実験を根拠にした宣伝にノー! 景品表示法に基づく措置命令が出ました
動物実験等を根拠にした宣伝に対し、景品表示法に基づく措置命令が出た! 動物実験しか根拠がないのに「体にいい」「効能がある […]
動物実験等を根拠にした宣伝に対し、景品表示法に基づく措置命令が出た! 動物実験しか根拠がないのに「体にいい」「効能がある […]
先ほど投稿した新日本科学のサルの実験施設の規模があまりに大きすぎて、絶望的に感じた方もいらっしゃったかもしれません。 そ […]
日本最大の実験用サルの施設で、許可の更新が遅れていたのは外来生物法違反のせいだった! 日本で最も多数の実験用霊長類を扱う […]
3月4日、中国が一般化粧品の輸入についても動物実験の義務づけを廃止するとしていたことについて、新たに施行日が5月1日に決 […]
ハルスプラン(東京都動物愛護管理推進計画)改定案のパブコメ、本日締切 動物愛護法に基づいて都道府県が定めることになってい […]
2015年、麻痺性貝毒については動物実験の代替がされなかった ホタテなどの二枚貝は毒を持つことがあり、この「貝毒」が検出 […]
消費者庁が平成25年(2013年)に、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤によって化学熱傷を起こす事故が発生している […]
化粧品の動物実験を禁止している国の一覧をまとめました 化粧品の動物実験に対する法的禁止を完全もしくは部分的に行っている国 […]
経済産業省の事業の中間評価報告書が公開されている 先日、経済産業省のバイオ小委員会の報告書が出たことを、ご紹介しました。 […]
アメリカの法規制と統計のしくみについて 一般家庭から犬や猫が盗まれ動物実験に売られていることが社会問題となったことなどが […]
昨日はアメリカのEPA(環境保護庁)の動物実験代替への取り組みについてご紹介しましたが、アメリカでは、医薬品、化粧品、医 […]
アメリカでは、EPA(環境保護庁)長官が2035年までに哺乳類の動物実験をなくすことを目標とする方針を2019年に公表し […]
傷の治癒や治療法に関する研究では動物が使われており、実際に体を傷つけることが行われています。 しかし、今年1月に”APL […]
2月2日、経済産業省のバイオ小委員会(正式には、産業構造審議会 商務流通情報分科会 バイオ小委員会)が、日本のバイオ産業 […]
人への有効性を実証するデータがないのに広告することは不当表示に該当 住宅のポストに動物実験の写真を堂々と使ったチラシが投 […]
大阪大学医学部付属病院で働く臨床検査技師が、自分の飼い猫に消毒用アルコールをかけて火をつけて大やけどをさせたとして、書類 […]
日本に動物実験用の犬と猫を輸出している生産施設の一覧を修正したことをこちらのページで報告しましたが、農林水産省が公表して […]
フィリピンで、野生カニクイザルの動物実験・繁殖目的での捕獲許可申請が今年3月に出ている件で、動物福祉団体の国際連盟である […]