- 2019年12月8日
教育・訓練用の人造モデルSynDaver® にカエル版が登場 人道的な理科教育を
以前、PEACEのブログでご紹介しました教育・訓練用の人工の動物モデル「SynDaver」シリーズに、カエルバージョンができました。リアルな生きもの感を追及した […]
以前、PEACEのブログでご紹介しました教育・訓練用の人工の動物モデル「SynDaver」シリーズに、カエルバージョンができました。リアルな生きもの感を追及した […]
動物実験の代替を含め、新しい安全性評価法について検討している食品安全委員会の評価技術企画ワーキンググループですが、10月16日に第16回が開催され、委員の改選等 […]
▲中国の報道の動画 中国でカニクイザル2735匹のベトナムからの密輸の摘発がありました。これまでで最大規模だそうです。 主犯が捕まり、サルたちの行き先は広西梧州 […]
日本化学工業協会により毎年実施されている「日化協LRI研究報告会」が今年も開催され、午前中のみ聞いてきました。 日化協は、誰もが知っているような有名な大手化学メ […]
今年6月、神戸学院大が薬学部の30代助教が発表した論文10本でデータの改ざんがあったとする調査結果を公表しました。 報道によれば、「病気の原因を探るために行った […]
経済産業省の研究所である産業技術総合研究所(産総研)も動物実験を行っています。 以前、新しくできた動物実験施設が使えないということで、瑕疵問題が国会で問題になっ […]
教育における動物実験の代替に取り組むInterNICHEから、韓国の建国大学校の獣医校でもイヌの外科トレーニング用解剖モデルSynDaver® が採用されたとの […]
以前、市民団体による化粧品の動物実験に関する意識調査論文を掲載してくださった専門誌「FRAGRANCE JOURNAL」で、動物実験を用いない安全性評価の現状に […]
9月11日、TBSの番組「クレイジージャーニー」が、ヤラセがあったとしてお詫び文を出し、番組が急遽休止となりました。「爬虫類ハンター」として、世界各国で珍しい生 […]
8月9日まで行われていた遺伝子組換えカイコの第一種利用の件ですが、承認されたと農水省から公表がありました。 違法に使われていたGMOカイコですが、最終的に絹糸を […]
FDA finds a surprise in gene-edited cattle: antibiotic-resistant, non-bovine DNA […]
今年6月20日、公私立大学実験動物施設協議会(公私動協)が「動物実験規程(雛形)第2版」を公開した。会員大学の動物実験規程の作成に際し、参考にするための雛形が改 […]
JaCVAM(日本動物実験代替法センター)でパブリックコメントが行われていた、動物実験の代替試験法である「再構築ヒト角膜様上皮モデル法(RhCE法)」のガイダン […]
明日8月9日まで、環境省と農水省で、カルタヘナ法に基づく遺伝子組換えカイコの第一種利用を1件承認にする件について、パブリックコメントが実施されています。 第一種 […]
7月17日付けで、独立行政法人労働者健康安全機構「日本バイオアッセイ研究センター」の中動物実験棟改修設計業務に関する入札公告が厚生労働省から出ていました。 入札 […]
PEACEは2017年1月、獣医学系学部の犬を用いる実習について、実験計画書を公開し、幾つかの大学へ質問した内容についても順次公表をしてきました。 その後、全国 […]
医療分野の研究開発に国の研究費を提供するAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)が、人を対象とした研究や動物実験に関与する研究者向けに、有力な医系国際誌 […]
6月18日、OECD(経済協力開発機構)が、化学物質の安全性を予測するための新たな試験法として、3つの新規テストガイドライン(TG)の採用と、6つのテストガイド […]