1月27日、東京新聞朝刊にエキゾチックペット飼育やアニマルカフェの問題についての大きな記事が掲載されました(オンラインでは有料記事)。また、その直後、時事通信からもアニマルカフェの問題点を取り上げた記事が配信され、神戸新聞などで大きく取り上げられています。
マスメディアが新しいアニマルカフェを好意的に取り上げたり、珍しいエキゾチックアニマルの飼育を楽しげに取り上げたりするようなことがなかなかなくならない現状はありますが、一方で、こうした動物側に立った良心的な報道もなされ始めていることは、心強いです。
アニマルカフェや移動動物園などにおけるエキゾチックアニマルの展示や、野生動物売買・消費における問題点には、さまざまなものがあります。
潜在的な感染症拡大リスクが存在する問題
乱獲・捕獲による生息数の減少や生態系破壊の問題
希少種取引における密猟・密輸のリスクや反社会的組織に資金が渡る問題
動物そのものや動物との関係のあり方について誤った教育を行ってしまう問題
問題点を知れば、決して真っ当なメディアが関わるべき産業ではないことがわかります。
参考になる最近の報道や、論文などのリンクを集めました。
東京新聞
珍しい動物をペットにする人が増えている。触れ合いができるカフェも人気を集めている。一方で警鐘を鳴らすのが専門家や環境保全…
弁護士JP
来年2025年に5年に一度の法改正を迎える「動物の愛護及び管理に関する法律」(通称:動物愛護管理法)の内容について、現在…
参考:
Frau連載
ここ最近、野生動物をターゲットにしたふれあい動物園が増えている。日本では、アニマルカフェなど他の国ではあまり見かけないア…
野生動物をターゲットにしたふれあい動物園が増えている。動物とふれあうことは楽しいけれど、野生動物側に立ってみるとそれは大…
犬や猫だけでなく、さまざまな動物と会えるアニマルカフェ、ふれあいカフェ、ふれあい動物園と呼ばれる施設が日本のあちらこちら…
カピバラやナマケモノ、ワオキツネザル、ショウガラゴ……珍しい野生動物とふれあえるという施設やハリネズミやフクロウなどを見…
動物虐待の事件が後を絶たない。「動物虐待の問題を解決するためには、法律を整備して規制を強めることが必要です。でも、本当に…
TBSラジオ
2024年9月20日(金)20時~Main Session
特集「犬や猫だけではなく、サル、カワウソなどもペットに~人と野生動物はどう共生していけばいいのか?」
新世代の評論家・荻上チキと南部広美がお送りする発信型ニュース番組。2024年9月20日(金)20時~Main Sessi…
福井新聞
野生動物を見たり、ふれあえることを売りにした動物カフェが、近年ますます増えている。そして先月、耳を疑う情報が入ってきた。…
論文
京都大学
エキゾチックアニマルカフェ(EAC)は、飲食をしながらエキゾチックアニマルを見て楽しんだり、触れたりできる施設です。展…
Marie Sigaud, Tomomi Kitade, Cécile Sarabian (2023). Exotic animal cafés in Japan: A new fashion with potential implications for biodiversity, global health, and animal welfare. Conservation Science and Practice, 5(2): e12867. doi.org/10.1111/csp2.12867
Monitor、トラフィック/WWFジャパンほか
Boyd T.C. Leupen, Kay Wakao, Yoko Asakawa, James A. Eaton, Simon Bruslund(2024) Live owls in Japanese pet stores and cafes: Volumes, species, and impediments to effective trade monitoring. Journal of Asia-Pacific Biodiversity, Vol. 17, Issue 3, doi.org/10.1016/j.japb.2024.03.006.
香港大学
McMillan, S., Dingle, C., Allcock, J., & Bonebrake, T. (2021). Exotic animal cafes are increasingly home to threatened biodiversity. Conservation Letters., 14, e12760.
doi.org/10.1111/conl.12760
韓国では、昨年「動物園及び水族館の管理に関する法律」(動物園水族館法)と「野生生物保護及び管理に関する法律」(野生生物法)の改正が成立し、動物園・水族館以外での野生動物の展示が禁止されるなど、画期的な規制が実現しています。2027年[…]
最終更新:2024年5月30日 イギリスの新法およびアメリカの連邦法案について追記人間も霊長類であるため、他種のサル・類人猿のみを指す場合、本来であれば「ヒト以外の霊長類(Non-human primate)」と言わなければ正確[…]