今年、YouTubeがポリシーを変更し、偽の動物レスキュー動画が禁止されました。
新しいポリシーには「準備された危ない状況にわざと動物を置いて救助するコンテンツ」が新たに追加され、例として、「動物が救助される様子を撮影したコンテンツで、演出のために動物を危険な状況に置くもの。」が挙げられました。
これは、「ヘビや猛禽が襲おうとしている動物を助けた」体裁で作られたヤラセ動画にYouTubeが対応したことになります。 サル、イヌ、爬虫類などの動物が「獲物」として置かれ、ヘビやワニなどの大きな「捕食者」に襲わせ、最後には人間が助ける様子が撮影されているヤラセ動画が、新しいタイプの動物虐待動画として問題視されてきていました。
レポートが指摘しているフェイク動画の特徴
- 動物が通常では考えられないような環境にいる。例えば、森林に生息する動物が広々とした低木地帯にいるなど。
- ヘビが獲物の周りにゆるく巻きついていたり(捕食するときの締め付けでない)、人間の介入に捕食動物が驚いて逃げようとしたりしていないなど、「襲われた」ときに動物が通常とは異なる行動をしている。
- 同じYouTubeチャンネルに複数の動画があり、同じ動物や場所が繰り返し使われている。動物の模様が同じであったり、地面に同じ穴が開いていたりすることでわかる場合がある。
- 捕食動物と被捕食動物を分離したあと、人間の「救助者」が不適切な反応をしている。例えば、動物を2つの手に分けて持っていたのに、お互いに近づけて見せたり、安全な距離を保っていたのに一緒に運んだりする。
さらに動物の本来の習性などについて誤った知識やイメージを拡散してしまうことなども問題だとナショナルジオグラフィックでも指摘されています。
通常のドキュメンタリーなどは、野生動物の決定的瞬間を撮るために膨大な時間をかけて制作されています。簡単に次々出せるようなものではないことを、見る側も肝に銘じておかなければなりません。
National Geographic finds continued animal suffering and exp…
今年、YouTubeがポリシーを変更し、偽の動物レスキュー動画が禁止されました。
【YouTube】暴力的で生々しいコンテンツに関するポリシー
「動物が救助される様子を撮影したコンテンツで、演出のために動物を危険な状況に置くもの。」←Newhttps://t.co/bfH7zoFAeM— PEACE 命の搾取ではなく尊厳を (@animalsPEACEnet) July 4, 2021
●YouTube:暴力的で生々しいコンテンツに関するポリシー (抜粋)2021年7月5日確認時点
動物虐待:
ドラマ化された、または架空の映像:
なお、このリストはすべてを網羅しているわけではありません。 例動物虐待のコンテンツとは、動物の個体または集団に対して悪意をもって肉体的危害を加え、苦痛を与える行為の描写を指します。衝撃や不快感を与えて動物を苦しませ、それを描写するだけのコンテンツが含まれます。動物の個体または集団に危害を加えるものであっても、狩猟、罠、害虫駆除、食材準備、医学的処置、屠殺など、一般に認められている行為を描写するコンテンツについては例外を設けることがあります。
次の種類のコンテンツは YouTube で禁止されています。
なお、このリストはすべてを網羅しているわけではありません。
これらはほんの一例です。このポリシーに違反する可能性があると思われる場合はコンテンツを投稿しないでください。 |