- 2023年1月18日
第11回動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会 犬猫以外の哺乳類についても基準の検討開始
2022年10月2日、環境省の動物の適正な飼養管理検討会の第11回が開催されました。動物取扱業者の飼養保管基準(法第21条に基づく基準)についての検討を行ってい […]
2022年10月2日、環境省の動物の適正な飼養管理検討会の第11回が開催されました。動物取扱業者の飼養保管基準(法第21条に基づく基準)についての検討を行ってい […]
11月24日、獣医大である麻布大学が、教員による研究活動上の不正行為を認定したと公表した。 なんと21本もの論文に取下げ勧告がなされており、データの改ざんや画像 […]
アメリカから驚くべきニュースが入ってきました! 11月16日、カンボジア政府の野生生物保護の担当職員が、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で身柄拘束され […]
新型コロナウイルス第7波が、第6波までの規模を超えて進行中です。そんな中、ゴールデンハムスターを人間に触らせる触れ合いが実施されていたので驚きました。 確かに行 […]
昨日、エジプト航空が実験用霊長類の輸送を中止したと報じられました! 実験用のサルを輸送していたエジプト航空に対し中止を求めるアクションへの協力をお願いしていまし […]
動物実験に使われるサルたちの国際取引に際し、エールフランス航空の国際便が使われていることが、長年アニマルライツ運動のターゲットとなってきました。動物実験反対運動 […]
「3Rs*に立脚したサイエンス、サイエンスを支える3Rs」をテーマに、2021年11月11日(木)から13日(土)まで、日本動物実験代替法学会第34回大会が開催 […]
PEACEでは、動物実験を行っている大学等文部科学省所管の研究機関について、上記のマップを公開しています。 文部科学省は毎年アンケート調査を行っており、動物 […]
文部科学省が毎年公表している動物実験の実施等に関するアンケートの最新版が公表されました。文部科学省の動物実験基本指針の対象となっている大学等の研究機関に聞いてい […]
静岡県は、日本で唯一、把握しているすべての動物実験施設への検査を毎年行っている自治体です。これは動物愛護法に基づいて県が定めた「静岡県動物愛護管理推進計画」に従 […]
動物実験施設に関する旭川医科大学への質問書の件で、補足です。 遺伝子組換え動物の取り扱いについて、文科省からの回答 昨年、11月24日付けで文部科学省研究振興局 […]
日本には、実験動物も対象とする動物愛護法(正式名称「動物の愛護及び管理に関する法律」)が存在しますが、実験動物の取り扱いに関しては理念のみが定められており、具体 […]
実験に使うために繁殖された動物たちが動物実験に使われます 動物実験に使われる動物のほとんどは、その目的のために「生産」されています。実験動物を繁殖し、動物実験用 […]
4月1日、旭川医科大学がウェブサイト上で「遺伝子組換え動物の所在不明について」という文書を公表しました。 驚いたことに、遺伝子組み換えマウスが1匹いなくなってお […]
2月13日(日曜日)の朝日新聞に「(フォーラム)動物の幸せって? 反響編」が掲載されました。 朝日新聞のサイトで1月11日まで行われていたアニマルウェルフェア( […]
ヒト以外の霊長類の動物実験利用は「原則」禁止 EUでは、2010年の実験動物保護指令により、ヒトを除く霊長類全てについて、実験利用が原則禁止になりました。ただ禁 […]
今年7月、オーストラリアのほとんどの大学や研究機関の医学研究に実験用マウス・ラットを販売してきたトップサプライヤーが、廃業を取引先に通知しました。オーストラリア […]
8月17日、農研機構、国立医薬品食品衛生研究所、関東化学株式会社が合同でプレスリリースを出しました。共同で開発した、動物を使用せずに被験物質の眼刺激性を判定する […]