- 2022年6月8日
日本動物実験代替法学会第34回大会レポート 2021年11月11日~13日
「3Rs*に立脚したサイエンス、サイエンスを支える3Rs」をテーマに、2021年11月11日(木)から13日(土)まで、日本動物実験代替法学会第34回大会が開催 […]
「3Rs*に立脚したサイエンス、サイエンスを支える3Rs」をテーマに、2021年11月11日(木)から13日(土)まで、日本動物実験代替法学会第34回大会が開催 […]
8月17日、農研機構、国立医薬品食品衛生研究所、関東化学株式会社が合同でプレスリリースを出しました。共同で開発した、動物を使用せずに被験物質の眼刺激性を判定する […]
先ほど投稿した新日本科学のサルの実験施設の規模があまりに大きすぎて、絶望的に感じた方もいらっしゃったかもしれません。 それだけでなく、新型コロナウイルスのパンデ […]
消費者庁が平成25年(2013年)に、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤によって化学熱傷を起こす事故が発生していると警告しているとの情報がインターネットで […]
経済産業省の事業の中間評価報告書が公開されている 先日、経済産業省のバイオ小委員会の報告書が出たことを、ご紹介しました。 この文書の中で言及されている「再生医療 […]
昨日はアメリカのEPA(環境保護庁)の動物実験代替への取り組みについてご紹介しましたが、アメリカでは、医薬品、化粧品、医療機器、動物薬、たばこなどの許可や監視業 […]
アメリカでは、EPA(環境保護庁)長官が2035年までに哺乳類の動物実験をなくすことを目標とする方針を2019年に公表し、次々と動物実験の代替・削減に係る動きを […]
傷の治癒や治療法に関する研究では動物が使われており、実際に体を傷つけることが行われています。 しかし、今年1月に”APL Bioengineering”誌に公表 […]
2月2日、経済産業省のバイオ小委員会(正式には、産業構造審議会 商務流通情報分科会 バイオ小委員会)が、日本のバイオ産業の競争力向上に向け、今後、経済産業省とし […]
食品安全委員会では、12月17日に第20回・第21回の評価技術企画ワーキンググループが開催されました。 傍聴はできなかったのですが、第20回では、「食品健康影響 […]
アメリカには、動物実験代替法を評価し、行政的受け入れを勧告し、利用を推進していくための省庁間連絡委員会としてICCVAM(The Interagency Coo […]
動物実験代替法など、食品安全に関わる新しい毒性予測評価の方法について検討を行っている食品安全委員会のワーキンググループ(評価技術企画ワーキンググループ)ですが、 […]
動物実験を9割削減すると予測! 経済産業省の動物実験代替法開発プロジェクト 「動物実験を9割削減すると予測! 経済産業省の動物実験代替法開発プロジェクト」の投稿 […]
▲クリックで拡大 経済産業省予算10億4千万円(5年間)の研究開発プロジェクトの「中間評価」の審査が終了 去年の12月26日、経済産業省で開催された第1回「省エ […]
Twitterなどでもご紹介しましたが、1月9日に日本動物実験代替法学会3Rs啓発委員会の専用ページが本格実施版に移行し、高校生・大学生(院生を含む)を対象とし […]
以前、PEACEのブログでご紹介しました教育・訓練用の人工の動物モデル「SynDaver」シリーズに、カエルバージョンができました。リアルな生きもの感を追及した […]
動物実験の代替を含め、新しい安全性評価法について検討している食品安全委員会の評価技術企画ワーキンググループですが、10月16日に第16回が開催され、委員の改選等 […]
日本化学工業協会により毎年実施されている「日化協LRI研究報告会」が今年も開催され、午前中のみ聞いてきました。 日化協は、誰もが知っているような有名な大手化学メ […]