- 2023年1月18日
第11回動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会 犬猫以外の哺乳類についても基準の検討開始
2022年10月2日、環境省の動物の適正な飼養管理検討会の第11回が開催されました。動物取扱業者の飼養保管基準(法第21条に基づく基準)についての検討を行ってい […]
2022年10月2日、環境省の動物の適正な飼養管理検討会の第11回が開催されました。動物取扱業者の飼養保管基準(法第21条に基づく基準)についての検討を行ってい […]
2023年、ブログ初投稿です。 ここのところ、更新頻度が下がっていて申し訳ありません。今年は、環境省が犬猫以外の動物の飼養保管基準を検討する年。販売・展示等され […]
ライオンやトラは私的所有できなくなる アメリカで12月20日、ライオンなどの大型のネコ科動物の私的所有を禁止する「大型ネコ科公衆安全法(Big Cat Publ […]
移動動物園自体が動物たちにストレスをもたらすイベントですが、さらに驚くのは、列車の中で動物に触らせるイベントが、電鉄会社などによって時折告知されることです。 人 […]
中日ハウジングセンターは、中日新聞社直営とうたわれている住宅展示場で、現在も動物のふれあいイベントを続けている展示場のひとつです。イベントの企画は、子会社の中日 […]
ふれあいねこ展を行っていた会社の社長が逮捕されたことをきっかけに、先週火曜日発売の『週刊女性』最新号(3/1号)で、ふれあい移動動物園の問題が取り上げられました […]
モルモットたちは、ふれあいがおわるのをまっています ふれあいのモルモットたち、かわいいですね。 でも、ふれあいのあいだ、モルモットたちは にんげんにつかまらない […]
テレビ大阪主催の「レプタイルズフィーバー2020」会場の様子です。新型コロナウイルスにより出展を見合わせたブースもあり、来場者も少なめでした。 ふれあい動物コー […]
全国の住宅展示場やイベント会場等で、業者が動物を連れてきて、触らせたり見せたりする移動動物園が行われています。子どものためをうたい、動物をオモチャのように扱わせ […]
ネバダ州で、いわゆる「タイガーキング法」が成立~トラなどの触れ合い禁止 去年、トラで話題になったものといえば、Netflixのドキュメンタリー『タイガーキング: […]
PEACEのこれまでの主な活動実績です。 主なメディア掲載・出演等はこちら 2020年 動物実験 ● 10 月 17 日、増補改訂版『 犬が殺される』刊行記念の […]
オーストラリアのニューサウスウェールズ州(NSW、州都はシドニー)では、この6月、「動物虐待防止法(Prevention of Cruelty to Anima […]
子ライオンのほとんどが死亡していた移動動物園「ミルク動物園」ですが、どのような移動動物園をやっているのか、参考まで過去の事例をご紹介します。 時間がなくてなかな […]
これは、2015年5月に東京の住宅展示場で撮影した、ふれあい動物園の子ライオンの姿です。 「ぼくのなまえは『ナディ』です」と扉のところに書かれています。 スタッ […]
消費される「砂漠の天使」、スナネコ 2019年にスーダンから野生捕獲個体が輸入されてしまい、珍しさや可愛さから話題にのぼっているところが目につくようになってきた […]
犬猫以外の動物にも業者基準の強化を! 環境省に意見をお送りください 「犬猫以外の動物にも業者基準の強化を!」のアクションをアップしました9月15日、PEACE及 […]
アメリカ南西部で、ウサギに致死的な出血病を起こすウイルスが蔓延しているという報道が、今年の5月ころから続いていました。 この病気は、兎ウイルス性出血病(兎出血病 […]
ここのところ日本の経済産業省は、動物興行業界の求めるままに、サーカス等短期展示目的でのCITES(ワシントン条約)の動物の生体の輸入について、規制緩和を続けてい […]